NFTゲームの将来性と批判から発展に必要な課題を考える

スポンサーリンク
ゲームレビュー

最近よく聞く謎ワード「NFT」

ゲームに限らず、最近の情報系の技術を扱うニュースを見ていると、「NFT」と「メタバース」という単語をよく耳にするのではないでしょうか?民間企業だけでなく行政も岸田コインとかいうトークンを作ってみるなんていう記事もあってTwitterでもトレンドになっていました。

今回はNFTについて、ゲームの立場からその役割とか将来性を見ていきたいと思います。

そもそもNFTとは?

NFTとは「Non-Fungible Token(ノン-ファンジャブル トークン)」の頭文字を合わせたもので、非代替性トークンと呼ばれるものになります。

これだけだと全くなんのことやらとなるのですが、意味合いとしてはデジタルのデータが本物であることの証明をするというものであるということです。

一般的な骨董品・美術品ではものの価値を示すのには鑑定士が行った鑑定書というのが必要になります。品が本物かどうかをサインや材質等を歴史的に検証して太鼓判をおしたものを本物として判断するのです。そういう意味ではアナログのものでも本物である証明を行うというのは大変だったりします。

では、デジタルでの創作物はどうなるのでしょうか?

プロセカ公式ツイッターをそのまま表示
ツイッター画像を保存してアップロードした画像

上の2枚の画像はいずれもプロセカの咲希ちゃんの画像になります。左は公式twitterのurlを直接叩いてそのままのせたもの。右は左の画像を一旦ダウンロードして再度アップロードしたものになります。簡単に言ってしまうとコピー品です。おそらく、右と左での違いは全くないと思います。このようにデジタル作品では簡単に全く同じ複製品が作れてしまうので、初めに制作されたオリジナルの作品には目印をつけておきましょうということであり、その実現例としてがNFTになります。こうすることによって電子データの交換ができるようになります。例えばLINEで友達に画像を送ったとき、通常のデータだと画像はコピーされて、自分のスマホと友達のスマホに画像が入ります。しかしこれがNFTだと友達に送った画像は友達だけのものになり、自分のスマホのアルバムからなくなっている、ということになります。厳密には作品が完全に自分の手元からなくなる、というわけではないのが難しいところですが、とりあえずNFT化には電子データを実体を持った物のような受け渡しを可能にできる役割があると捉えるのがいいと思います。

現状のNFTの使い道

web3.0といったワードとともに広く使われるようになったNFTですが、今のところその使い方は限定的なものにとどまっています。様々なものを提供するクリエイターの方々がNFTマーケットというNFTを売買するサイトに登録したものをコレクターが購入するのに使われています。

適用例

ももクロ

◆【全世界同時販売!】ももクロメモリアル NFTトレカ◆
「Team Diamond Four」原点となる伝説のライブが特別なNFTトレカに

広瀬すず

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

ピコ太郎

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

このようにアートをNFTとして販売するという例はだんだんと増えていきます。賛否両論ありますが、アートの所有権を高額のお金を払って買うという行為自体がデジタルでもアナログでも特殊なので是非を判断するのは難しいですね。個人的にはメンバーシップとかクラウドファンディングとにたような形で定着すると思います。まあ現行の二つもなかなかうさんくさいシステムも多かったりするので正直これも素直には受け入れられにくいかな…なんて思います。やっている人のモラルとかそういう問題ですよね。

ゲームにおけるNFT

さて、前置きはここまでにして本題に入ります。NFTの活用例として注目を集めているジャンルにゲームがあります。ゲーム内に登場するユニットやアイテムをNFT化してユーザー同士がやりとりできるようにするゲームをNFTゲームと呼び、近年話題になっています。確かにゲームのアイテムにオリジナリティを加えることができるのは面白いことだと思います。

個人的に面白いと思ったのはsorareというゲーム。これは現実のサッカーの試合を元に選手の戦闘力を決定しバトルするというもの。サッカーっていう親しみやすいコンテンツにNFTのプレミア感が混ざったいいゲームだと思いました。自分がFootballManagerとか好きだったのも大きいかもですが。

NFTゲームに対する批判

今盛り上がりを見せ始めているNFTゲームですが、はっきりいうとゲーム業界からの目線は冷ややかなものとなっています。

Steam、NFTゲームなどがリリース禁止へ。“締め出された”と訴えるデベロッパーも - AUTOMATON
勃興の兆しを見せているNFTゲームについて、Steamが新たな動きを見せた。Steamの開発者向けドキュメントに一部NFTゲームなどのリリースを禁ずる項目が追記されたのだ。

この記事ではNFTゲームの参入についてSteamが規制をかけているということをいぅています。NFTの分野は海外だと日本よりも先進的ですが、ゲーマーからの批判はかなり根強く、定着は難しいような気もします。

P2E(Play to earn)のスタイルはゲームになりうるのか?

まず大きな懸念のひとつに「お金を稼ぐためにゲームをプレイする」というシステムはゲームになり得るのか?という点です。自分はお小遣い稼ぎのアプリが好きなのがあって色々アプリを触ってきましたが、ゲームをしながらお金を稼いでいこうというコンセプトのゲームは実は結構あるんです。しかしそういったゲームはそのゲーム性には一切興味を持たれず「いくら稼げるのか」という観点でしか評価をされません。このようなゲームは娯楽ではなく労働です。従来の意味でのゲームとして扱うことができるのかはわかりません。

法によるガチャの規制

このようなことをいうとソシャゲだって普通のゲームじゃないけど受け入れられてるだろという反論がでると思いますが、ソーシャルゲームは主にガチャというシステムを採用してユーザーの射幸心を煽ることで楽しさを演出しています。しかしながらNFTゲームは実際の金銭の売買が絡むため、このような行為は法で規制されています。ですので、日本のソーシャルゲームがよくやるようなビジネスモデルで運営していくことは難しいです。また、余談ですがNFTゲームはF2P形式(基本無料でのプレイ)と相性が悪いことが知られています。基本無料を許すとbot等を用いた不正プレイを増長させやすかったり、そもそものマネタイズが難しくなることがあるからでしょう。

NFTゲームの推す人間の属性

NFTゲームが流行りにくい背景にはNFTゲームを推奨する人の属性が挙げられます。NFTゲームについて書いてあるブログをいくつか見るとわかるのですが、NFTゲームをレビューしているサイトは基本的にゲームを扱うサイトではなく仮想通貨、投資の記事を専門にしているサイトが非常に多いです。正直、そのようなサイトでNFTゲームの魅力を語ってもどうせ投機対象としか見ていないんでしょ?という指摘に反論することはできないと思います。実際NFTゲームは古参に甘く、新規にとてつもなく厳しいゲームバランスが多いので先行者利益を狙うのは正しいので紹介する理由も分かりますが、ゲーム業界の未来とか、社会の未来とか、そういうものと並べて話されるのはちょっとな……というのが個人的な感想です。

NFTゲームの将来性

いくつかデメリットを紹介してしまいましたが、NFTゲームはまだまだ質が上がると自分は考えています。大手ゲーム企業のスクエアエニックスは資産性ミリオンアーサーを展開して十分な手応えを感じ、今後NFTゲーム展開の強化を狙っていくことを検討しているようです。ただスクエアエニックスもPlayToEarnのプレイスタイルは歓迎していないのでおそらく仮想通貨関係者のいうような展開にはならないと考えられますが、新しいゲームの形が確立されようとしているのはいいことかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました